本文
公共下水道台帳が市ホームページで閲覧可能となりました
これまで、朝霞市水道庁舎までお越しいただかなければ閲覧ができなかった下水道台帳が、市ホームページから閲覧が可能になりました!
ぜひ、ご利用ください!

下水道台帳の見方

※汚水管は赤線、雨水管は青線で表示されます。
| 番 号 | 内 容 | 説 明 |
|---|---|---|
| 1 | 二八.七八三 | 地盤高 |
| 2 | 27.518 | 管底高 |
| 3 |
VPΦ200 10.0‰ 28.97 |
VP=塩ビ管(HP=ヒューム管) Φ200=本管 口径200mm 10.0‰=勾配 28.97=マンホール間の長さ(m) |
| 4 |
Φ125 3.40 4.90 |
Φ125=取り出し管 口径125mm 3.40=上流のマンホールからの距離(m) 4.90=取り出し管の長さ(m) |
よくあるお問い合わせ
合流式、分流式の確認について
朝霞市は全域分流式(汚水と雨水を別々に排水)となっております。
雨水処理について
宅地内浸透処理をお願いしております。公道、隣地に流出しないようにしてください。
※開発事業等に該当する場合は雨水流出抑制対策を講じる必要があります。別途ご相談ください。
土被りについて
(1)地盤高から(2)管底高を差し引き、さらに(3)管の口径と(4)管厚を差し引きます。
(1)28.783(m)-(2)27.518(m)-(3)0.2(m)-※(4)0.007(m)=土被り1.058m
※管の肉厚は管種や口径により異なりますので調査をお願いいたします。
この計算式につきましては、下流のマンホール部の計算であり、取り出し部については、延長と勾配を考慮して計算をしてください。
市街化調整区域から公共下水道への接続について
市街化調整区域は原則として浄化槽処理していただくこととなっております。
浄化槽で処理が行えない理由がある場合にのみご相談ください。






