本文
公共施設の管理に関する協議及び公共施設管理者の同意申請書(32条)提出書類一覧・書式ダウンロード
32条協議申請時は以下の書類を添付し、2部(正1部+副1部)+各課協議分(※)を提出してください。
条例に該当しない場合でも、近隣住民への説明に努めてください。
※協議を要する公共施設管理所管課の数が計画によって異なるため、事前にお問い合わせください。
書類の名称 | 備考 | 関係条文 | ||
---|---|---|---|---|
公共施設の管理に関する協議及び公共施設管理者の同意申請書 | 法第32条 | |||
委任状 | 代理人が申請手続等を行う場合 | |||
提出書類一覧 |
||||
公共施設等一覧表 | 条例協議の様式と同様 ダウンロード [Wordファイル/56KB] ダウンロード [PDFファイル/61KB] |
市規則第2条第2項第16号 | ||
全部事項証明書(土地) | 正本のみ原本 申請日以前6ヶ月以内のもの |
市規則第2条第2項第5号 | ||
現況写真 | ・区域全体が判別できるよう2方向以上から撮影し、区域を朱線で表示 ・撮影年月日を記入 |
市規則第2条第2項第10号 | ||
開発区域位置図 |
・都市計画図または白図を基に作成したもの ・方位、縮尺を記入 |
省令第17条第1項第1号 | ||
開発区域区域図 (縮尺1/2500以上) |
方位、縮尺を記入 | 省令第17条第1項第2号 | ||
公図の写し | ・方位と転写年月日を記入 ・開発事業区域及び隣接地の土地所有者、地目、面積を記入し、区域を朱線で表示 ・転写者の氏名を記載 |
市規則第2条第2項第1号 | ||
求積図 (1/500以上) |
・方位、縮尺を記入 ・区域を朱線で表示 ・実測図による三斜法または座標計算 |
市規則第2条第2項第6号 | ||
現況図 (縮尺1/2500以上) |
・方位、縮尺を記入 ・地形(BMの位置と高さ(+10.00m)、縦横断面線(10m方眼線)の交点の高さ) ・開発区域の境界(朱線) ・開発区域内及び周辺10m程度の道路種別、幅員、排水施設(雨水、汚水)など公共施設の状況、既存工作物(建築物、門、塀、擁壁、土留め等)、L形・U字側溝・桝、道路標識、横断歩道、信号機、電柱、ガードレール、給水管、止水栓の位置、立木などの状況 ・樹木または樹木の集団の状況並びに他の立木の位置及び種類 ・切土または盛土を行う部分の表土の状況 |
省令第16条第4項 | ||
敷地境界の状況 |
・現況図に引き出しをして境界石等を拡大して図示(1/30以上) |
市規則第2条第2項第11号 | ||
土地利用計画図 (縮尺1/1000以上) |
・方位、縮尺 ・開発区域の境界(朱線) ・公共施設の位置及び形状 ・予定建築物等の敷地形状 ・予定建築物の用途 ・道路(道路種別、幅員、敷地境界線、道路境界線) ・樹木または樹木の集団の位置 ・緩衝帯の位置及び形状 ・道路・排水施設の縦断測点 ・擁壁、コンクリートブロック、間知ブロック等は、新設・既設とも配置を記入 ・上下水の本管から敷地内取出し(本管~最終桝または量水器) |
省令第16条第4項 | ||
造成計画平面図 (縮尺1/1000以上) |
・切土を黄色、盛土を茶色で着色 ・隣地との境界についての詳細断面図 ・がけの位置 ・擁壁の位置 ・道路の位置、形状、幅員及び勾配 ・BM(+10.00m)の位置及び高さ ・道路・排水施設の縦断測点 |
省令第16条第4項 | ||
造成計画断面図 (縮尺1/1000以上) |
・縦断図、横断図 ・切土を黄色、盛土を茶色で着色 ・隣地との境界についての詳細断面図 ・切土または盛土をする前後の地盤面 ・法面勾配 |
省令第16条第4項 | ||
がけの断面図 (がけの高さの2倍の範囲) |
・がけの高さ、勾配 ・土質 ・切土・盛土をする前の地盤面 ・がけ面保護の方法 |
省令第16条第4項 | ||
擁壁等詳細図 (断面図、配筋図、展開図、縮尺1/50以上) |
・擁壁、コンクリートブロック、間知ブロック等の詳細図 義務擁壁は下記も添付 ・構造計算書(宅地造成等規制法施行令第14条に基づき国土交通大臣が認定した擁壁を用いる場合は、その認定書の写しでも可) ・地耐力の根拠 |
省令第16条第4項 | ||
道路横断図 (縮尺1/50以上) |
・路盤・基層・表層の構成 ・道路の位置・形状・寸法 ・埋設管の位置・形状・寸法 ・道路排水施設の位置・形状・寸法 |
市規則第2条第2項第7号 | ||
道路・排水施設の計画縦断面図 (縮尺H=1/100以上 L=1/500以上) |
・測点(20mを標準とする) ・単距離 ・追加距離 ・地盤高 ・計画高 ・勾配 ・基準線 ・人孔の記号種類、位置、管径、土被り、管底及び枡の高さ ・既存埋設管の位置、管種、管径、土被り、管底高 |
市規則第2条第2項第9号 | ||
予定建築物図面 (縮尺1/100以上) |
平面図、立面図 | 市規則第2条第2項第14号 | ||
排水設備計画図 (縮尺1/500以上) |
・区域内の汚水管、雨水管の管径、勾配、ます間の距離及び深さを記入 ・吐口の位置及び放流先の名称 |
省令第16条第4項 | ||
排水施設構造図 (縮尺1/50以上) |
・雨水・汚水流量計算書 ・開発前後の雨水流量計算書 ・排水施設構造詳細図 ・雨水・汚水取付管構造図 |
市規則第2条第2項第8号 | ||
給水設備計画図 (縮尺1/500以上) |
・配水管(水道本管)から受水槽までの給水経路ならびに口径及び管種を記入 ・止水栓及びメーター設置箇所を記入 |
省令第16条第4項 | ||
緑化計画図 (縮尺1/500以上) |
実測図による三斜法または座標計算 | 市規則第2条第2項第12号 | ||
ごみ集積所詳細図 | 集積所の区域または建築物の ・面積計算書 ・平面図 ・立面図 ・断面図 |
市規則第2条第2項第13号 | ||
工場調書 | 予定建築物の用途が工場の場合に添付 (調書は建築確認申請書に添付する様式を準用) |
|||
土地の平面図 土地の断面図 (造成前・造成後) |
盛土または切土をする土地の面積がわかるもの 盛土または切土をする前後の地盤面がわかるもの (造成計画がない場合は不要) |
|||
その他市長が必要と認める書類 | 市規則第2条第2項第17号 |