ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施策・計画 > 個別の計画(都市整備分野) > > あさかまちづくりサロン地域版を開催します!

本文

あさかまちづくりサロン地域版を開催します!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0163686 更新日:2025年2月14日更新

あさかまちづくりサロン(地域版)を開催します!

市では、令和8年度から始まる新たな都市計画マスタープランの策定を進めています。
市民の皆さんの多様な意見を踏まえた計画とするため、あさかの地域ごとのまちづくりについて考えるワークショップ(全4回)を開催します。
ワークショップは全4回開催しますが、いずれか1回から参加できます。
​ご家族やお子さんとのご参加も大歓迎です。

朝霞で働く方、朝霞に通学する方、子育てをしている方など、様々な立場の方と一緒に朝霞のまちを考えましょう!
お申し込みのうえ、ぜひご参加ください。​

ワークショップは以下のお住まいや関係のある地域にグループを分けて行います。

地域区分の画像

地域は、東武東上線、新河岸川、黒目川を境として分割しています。

あさかまちづくりサロン地域版の開催概要

日時

 ・第1回:令和7年4月26日(土曜日) 午前10時から正午まで

 ・第2回:令和7年5月10日(土曜日) 午前10時から正午まで

 ・第3回:令和7年5月24日(土曜日) 午前10時から正午まで

 ・第4回:令和7年6月7日(土曜日) 午前10時から正午まで

第1回まちづくりサロン会場

(1)【内間木地域を対象としたワークショップ】 上内間木町内会館

(2)【東部地域を対象としたワークショップ】 東朝霞公民館

(3)【西部地域を対象としたワークショップ】 弁財市民センター

(4)【南部地域を対象としたワークショップ】 市役所5階 大会議室

(5)【北部地域を対象としたワークショップ】 産業文化センター 2階研修室兼集会室

 ※第2回以降の会場につきましては、以下に掲載されているチラシをご覧ください。
 ※申し込みいただいた方には個別に会場をご案内させていただきます。

第1回テーマ

「地域の資源と課題を再確認しよう」
地域の良いところと改善すべきところを地図や地域のデータを見ながら話し合います!

地域別サロンのチラシ表地域別サロンのチラシ裏

地域別サロンのチラシ表裏 [PDFファイル/1.49MB]

以降のテーマ(予定)

2回目「地域づくりの目標を設定しよう」
地域が目指すまちづくりの目標を考えます!

3回目「地域別特定テーマについて話し合おう」
例えば、通学路や駅周辺といった、特定のテーマに対する課題や対応策を考えます!

4回目「まちづくり提案」
どんなまちづくりができるか、実際にどんなことができるか考えます!

申込方法

 お申し込みはこちら

 電話、ファックスまたはメールでも受け付けておりますので、お申し込みの際は、氏名、住所、年齢、電話番号、お子様とご一緒に参加する場合はその旨をお知らせください。

 【申し込みの締め切り】 
 第1回:令和7年4月18日(金曜日)
 第2回:令和7年5月2日(金曜日)
 第3回:令和7年5月16日(金曜日)
 第4回:令和7年5月30日(金曜日)

 電話:048-463-2518
 ファックス:048-463-9490
 メール:mati_zukuri@city.asaka.lg.jp

都市計画マスタープランとは?

 市民の皆さんの暮らしや事業者の方々の活動を支える良好な都市環境を実現するためには、まちづくりのビジョンを定め、そのビジョンに沿って道路・公園・下水道といった身近な公共施設の整備・改修や、工業・商業・住宅等の土地の使い方や建物の建て方を定めることが必要です。

 このようなルールや計画を定めたものが「都市計画」であり、市民の意見を踏まえたまちづくりの基本的なビジョンを定めたものが「都市計画マスタープラン」です。

 都市計画マスタープランでは、概ね20 年後の望ましい都市を考え、市域全体の目指す将来像と都市整備の方針を示した「全体構想」と、地域別の整備方針を示した「地域別構想」で構成されています。

 朝霞市の都市計画マスタープランは、平成17 年3 月に当初計画を策定し、その後社会・経済状況や市民ニーズの変化などをふまえ平成28 年11 月に見直しを行ってきましたが、令和7年に目標年次を迎えるため、令和8年度からの次期計画の策定に向けた作業を進めています。

 

都市計画マスタープランの検討過程も公開しています。

https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/26/toshimasu-katei.html

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)