本文
あさか環境かるた「け」
「け」
蛍光灯 早めに切り替え LED [PDFファイル/305KB] ↑クリックするとPDFファイルで大きくなります |
||
絵札 | 読み札 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
関連ページ ↓クリックすると関連ページに飛びます | ||
まず知ってみよう! エコ照明の基礎知識(環境省ホームページより) |
||
用語解説 | ||
LED LEDとはLight Emitting Diodeの頭文字。文字通り「光る半導体」の略称。1993年に明るく点灯する青色LEDが実用化され、1996年には黄色の蛍光体と組み合わせ白色に光るLEDが完成したのに伴い、照明用として着目され、今や従来光源を用いた照明器具を凌ぐほどに、急速に広まっている。 LED照明の5つの特長 (1) 寿命が長い。 (2) 人には見えない紫外線や赤外線をほとんど含まず、可視光が効率よく得られ、紫外線による商品の退色や赤外線による熱的ダメージを軽減することができる。 (3) 少ない消費電力で明るく点灯するので効率が高い。 (4) 低温でも瞬時に点灯する。 (5) LED照明は環境負荷物質(水銀や鉛など)を含まない。 (出典:環境省ホームページ) |