本文
公衆浴場(市内の銭湯)
市内公衆浴場のご案内
市内には、公衆浴場が1か所あります。
市内の公衆浴場
あづま湯
あづま湯|東武東上線朝霞駅徒歩2分・お風呂とサウナと外気浴が楽しめる銭湯 (azumayu-asaka.com)
入浴料
物価統制令に基づき埼玉県が定めた入浴料で、県内の公衆浴場は一律の金額となっています。
※ただし、サウナなどの附属設備の利用は除く。
現在の入浴料は、埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合公式ホームページをご確認ください。
公衆浴場とは
簡単にいうと、身近な街のお風呂屋さん、普通は「銭湯」と呼ばれています。この銭湯を正式にいうと「公衆浴場」となります。
公衆浴場の定義については、公衆浴場法という法律の第1条により「温湯、潮湯または温泉その他を使用して、公衆を入浴させる施設をいう。」と規定されています。
この「公衆浴場」は、都道府県に届け出る営業の許可により、大きく分けて、「一般公衆浴場」と「その他の公衆浴場」に区分されており、「銭湯」は「一般公衆浴場」に属しています。
「一般公衆浴場」とは、「地域住民の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設で、物価統制令によって入浴料が決められる施設・・・」となっており、一般的な銭湯や公営の共同浴場などが該当します。
「その他の公衆浴場」とは、物価統制令の適用がない施設で、サウナ風呂や健康ランド、スーパー銭湯などが該当します。
公衆浴場に対する市の支援
市では、公衆浴場が地域住民の保健衛生上欠くことができない施設であることや、「公衆浴場の確保のための特別措置に関する法律」に基づき、一般公衆浴場を対象として、次のとおり支援しています。
施策の内容 | 担当課名 |
---|---|
公衆浴場が設備の入替えや施設を改修した費用の一部を補助しています。 | 産業振興課 |
公衆浴場に係る固定資産税額を軽減しています。 | 課税課 |
自宅に入浴設備がない高齢者に対して入浴券を交付しています。 | 長寿はつらつ課 |
公衆浴場に係る下水道料金を定額化しています。 | 上下水道総務課 |
こうした支援策を通して、公衆浴場の経営の安定と市民の皆さんに快適な生活を提供していけるような環境づくりをしています。