本文
【5歳~11歳】追加接種(3・4・5回目、オミクロン株)
このページは、【5歳~11歳】の「追加接種、オミクロン株」についてです。初回接種については、【5歳~11歳】初回接種(1・2回目、従来株) をご覧ください。
5歳から11歳の小児の方を対象とした新型コロナワクチン接種に関する計画は、国の方針に基づき、朝霞市では令和5年3月27日から開始予定です。今後、国の方針等に変更があった場合には、適宜計画を見直していきます。
※5歳から11歳の新型コロナワクチン接種は、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていますが、強制ではありません。メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を理解したうえで、「接種する」「接種しない」を決めてください。
目次
接種の概要
接種対象者
市内在住の5歳から11歳までで、初回(1・2回目)を接種済の方
「5歳から11歳まで」とは、5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までです
接種費用
無料(全額公費での接種)
※接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。
使用するワクチン
ファイザー社製 小児用【5歳~11歳】オミクロン株対応ワクチン
※11歳で初回接種(1・2回目)を受けた方で、現在12歳になっている方は、大人(12歳~)用を接種します。大人用については、【12歳以上】追加接種(3・4・5回目、オミクロン株) をご覧ください
接種回数・間隔
前回の接種から、3か月以上経過後
例:2回目(従来株)を1月10日に接種の場合→3回目(オミクロン株)は4月10日以降に接種(→基礎疾患等がある場合、4回目は7月10日~8月31日に接種)
例:3回目(従来株)を3月7日に接種の場合→4回目(オミクロン株)は6月7日以降に接種
詳細は、「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(厚生労働省) ページ内の「5歳から11歳のお子様の接種スケジュール」の図で、「3月8日開始」(オミクロン株対応2価ワクチン)を、「3月27日開始」に読み替えて、ご覧ください。
参考情報
ファイザー社の新型コロナワクチン(2価、オミクロン株)について(厚生労働省)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(日本小児科学会)
接種までの流れ
(1)市から「接種券」や「予診票」など、接種に必要な書類が住所地に届く。
初回接種(1・2回目)または、従来株追加接種(3回目)から3か月経過した、5歳から11歳までのすべての対象者の方へ接種券を発送します。なお、これから3か月経過する方は、接種時期に合わせて送付します。
※前回の接種から既に3か月経過しているために、接種券をご希望の方は、サポート窓口(048-451-5588)へお電話ください。
<封入書類>
1.接種券
2.予診票→「1.接種券」と一体型です。切り離さずにお持ちください。
3.5歳から11歳の方への新型コロナワクチン小児追加接種のお知らせ
4.新型コロナウイルスワクチン小児(5歳~11歳)接種医療機関一覧(裏面が予約方法の案内になっています)
5.<5~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチン接種は強制ではありません。接種にあたっては、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を検討したうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただくものです。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
※慢性呼吸器疾患、先天性心疾患、重症化リスクの高い基礎疾患を有する子どもへの接種がお勧めされています。かかりつけ医とよく相談しながら接種を検討ください。
※疑問、不安等があれば、あらかじめかかりつけ医などに確認し、納得のうえで接種をご判断ください。
(2)接種場所を決め、電話やインターネットで予約する。
接種場所は接種券同封書類や下記の「接種場所」でご確認ください。
(3)予約した接種場所で、新型コロナワクチン接種を受ける。
<当日の持ち物> ※接種当日は保護者の方の同伴が必要です
1.市から届いた追加接種に関する封筒の中身一式(接種券、予診票など)
2.本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
3.母子健康手帳
※予診票は事前にご記入ください。
※予診票の「被接種者又は保護者自署」欄に、保護者の方が署名してください。
※お薬を内服中の場合は、「お薬手帳」をご持参ください。
注意事項
1.予約時間の厳守にご協力ください。
2.マスクの着用、肩を出しやすい服装にご協力ください。
3.予診票には、現在、何らかの病気にかかって、治療(投薬など)を受けている方については、医師に予防接種を受けてよいかの判断を仰ぐ項目があります。接種を受けるにあたっては、医師と事前にご相談ください。
4.明らかな発熱や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
5.やむを得ない理由により、接種予約日当日にキャンセル(または変更)を行う場合は、市の接種予約サイトやコールセンターでお手続きをするのに加え、接種される医療機関へお早めにご連絡ください。急なキャンセルはワクチンが無駄になる場合があるため、ご配慮ください。
6.新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、インフルエンザ以外のワクチンを接種することはできません。
接種場所
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)でワクチン接種を受けていただきます。
医療機関名 | 住所(朝霞市) |
---|---|
ファミリータイズクリニック | 本町2-4-25 T-BLD朝霞5F |
すぎたこどもクリニック | 仲町1-2-32 あさかクリニックモール3F |
TMGあさか医療センター | 大字溝沼1340-1 |
ひるま小児科クリニック | 根岸台7-4-10 クイーンキッズ101 |
ひろせこどもクリニック | 西弁財2-6-34 |
増田耳鼻咽喉科医院 | 三原2-13-28 |
鈴木内科 ※9歳~11歳 | 朝志ヶ丘1-2-3-106 |
あさくらクリニック | 北原2-1-30 |
※接種回数は、医療機関によって異なるので、予約サイトで選択してください。
※実施医療機関は変更になる場合があります。
※5歳から11歳の方へのワクチン接種は、保護者の方の同伴が必要です。
住所地以外での接種
国が示した特別な事情のある方は、住所地以外でワクチン接種を受けていただくことができます。
対象となる方や申請方法等の詳細は、住所地以外での新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせをご確認ください。
予約
ワクチン接種を受けるには事前予約が必要です。以下の方法で予約ができます。
(1)インターネット(Webサイトでの予約)
下記のリンク先へアクセスして予約をしていただきます。
※予約には接種券に記載されている接種券番号が必要です。
(2)電話予約(コールセンター)
●朝霞市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
(平日:午前8時30分から午後8時 土曜日、日曜日、祝日:午後5時まで)
(年末年始12月29日から1月3日は休業)
電話:050-2018-7955(※通話料がかかります) おかけ間違いにご注意ください。
接種券の再発行
接種券を何らかの事情により紛失、滅失、破損などした場合、住民票所在地の市町村が接種券の再発行を行います。
再発行の申請が必要な場合
・接種券を紛失、破損した場合
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
・接種券が届かない場合
・「予診のみ」の券を2回使った場合
申請書類
申請方法
1.郵送申請
「接種券再発行申請書」を記入して、郵送してください。
2.窓口申請
朝霞市新型コロナウイルスワクチン接種推進室に「接種券再発行申請書」を提出してください。
3.電話申請
朝霞市新型コロナウイルスワクチン接種推進室に電話し、接種券の再発行を依頼してください。
※提出された申請書類、電話で聞き取った内容に問題がなければ、接種券を交付します。
【申請先】
〒351-0011 朝霞市本町1丁目7番3号 保健センター2階
朝霞市新型コロナウイルスワクチン接種推進室 宛
(電話)048-451-5588
ワクチンの有効性・副反応・有効期限他
「ワクチンの有効性・副反応・有効期限他」のページをご覧ください。
いじめ、差別の防止
※アレルギーなど様々な理由で、ワクチンを接種できない方もいます。ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等が起こることのないようご配慮願います。幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
※学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口については「子どものSOS相談窓口(文部科学省)」をご覧ください。
※いじめ・嫌がらせなどの人権相談に関する窓口については「子どもの人権110番(法務省)」をご覧ください。
※ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&Aは厚生労働省のホームページをご覧ください。
関連情報
新型コロナウイルスワクチンの関連省庁へのリンクなどは、「新型コロナワクチンの有効性・副反応・有効期限他」からご確認ください。
お問い合わせ
新型コロナウイルスのワクチンに関するお問い合わせ先については、以下のコールセンターが開設しています。
●朝霞市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(予約受付・接種に関するご案内)
電話:050-2018-7955(※通話料がかかります)
受付:午前8時30分から午後8時(土曜日、日曜日、祝日は午後5時まで)
(年末年始12月29日から1月3日は休業)
●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(新型コロナウイルスワクチン全般について)
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付:午前9時から午後9時(土曜日、日曜日、祝日も含む)
詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターをご覧ください。
●埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口(ワクチン接種後の副反応や医学的知見が必要となる専門的な相談について)
電話:0570-033-226(ナビダイヤル)
受付:24時間対応(土曜日、日曜日、祝日も含む)
詳しくは、埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口をご覧ください。
(この記事についてのお問合せ)
新型コロナウイルスワクチン接種推進室
電話:048-451-5588
メール:coronavaccine@city.asaka.lg.jp