本文
マイナポイント実施中
【重要】マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までです
国が実施する「マイナポイント事業」は、令和5年9月末が申込期限とされています。
ポイントの受け取りを希望される場合は、マイナンバーカードを取得した上で、令和5年(2023年)9月末まで(※)に、スマートフォン等を用いたポイントの申込およびマイナポイント対象手続(下記参照)を行ってください。
市の申込支援窓口は9月29日(金曜日)で終了します。
なお、申込・手続期限間際には、アクセス集中によるシステム障害等が発生する恐れもありますので、お早めにお手続きください。
※ 一部の決済サービスにおいては、9月末よりも早い期限が設定されている場合があります。詳細は、各決済サービスのホームページ等をご確認ください。
「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」(国ホームページ)
マイナポイントの概要
「マイナポイント」とは、国が実施するポイントキャンペーンです。
令和5年2月末までに「マイナンバーカード」の交付申請を行い、マイナンバーカードを取得した上で、令和5年9月末まで(※)にポイントの申込およびマイナポイント対象手続をすることで、最大で20,000円分のポイントを受け取ることができます。
また、申込はマイナンバーカードの取得後、ご自身のスマートフォンやカードリーダー付きのパソコン等でカードを読み取り、オンラインで行う仕組みになっています。
なお、ポイントの受取先に預貯金口座は選択できず、キャンペーンに参加しているキャッシュレス決済サービスを1つ選択し、その決済サービスで受け取ることとなります。
※ 決済サービスによって、申込・手続期限が異なりますのでご注意ください。
制度の詳細についてのホームページ
お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
※ 音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
受付時間
全日 午前9時30分~午後8時00分
マイナポイントの対象手続
令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をし、カードをお持ちの方(以前からお持ちの方を含みます。)が、以下の手続を行うことでポイントが付与されます。
各手続の期限は、原則、令和5年9月末までとなりますが、一部の決済サービスでは9月末よりも早い期限が設定されている場合がありますので、ご注意ください。
詳細は、各決済サービスのホームページ等をご確認ください。
「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」(国ホームページ)
マイナポイント対象手続 | 付与ポイント数 |
---|---|
マイナポイントの申込後に登録したキャッシュレス決済サービスへのチャージ等(※1)を行うこと | チャージ等の金額に応じた最大5,000円分(※2) |
マイナンバーカードを健康保険証として利用する申込を行うこと(※3) | 7,500円分 |
公金受取口座の登録を行うこと(※4) | 7,500円分 |
※1 登録した決済サービスによって必要な手続が、登録サービスへのチャージになる場合と、登録サービスを使った決済(買い物)になる場合があります。サービスごとにチャージ等の期限が異なるため、詳細は各サービスのホームページ等をご確認ください。
※2 チャージ等の金額の25%が、最大5,000円分までポイントとして付与されます。なお、一部の決済サービスは、チャージ等の金額が20,000円に達した際に、一括でポイントが付与される仕組みになっています。
※3 健康保険証利用申込後も、当面の間、従来の保険証は継続して使用できます。
後期高齢者医療保険における利用についてはこちら(市ホームページ)
※4 受取専用の口座のため、この登録手続を行ったことにより、登録口座から税金等の引落しがされることはありません。
公金受取口座登録制度についてはこちら(デジタル庁ホームページ)
公金受取口座登録制度ってなんだろう?(国作成パンフレット) [PDFファイル/1.96MB]
マイナポイントの申込方法
(1)マイナンバーカードの取得
マイナポイントの付与の対象は、令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をした方です。
令和5年2月末までに交付申請が完了していれば、カードの取得が3月以降でも対象となります。
また、マイナポイントのキャンペーン開始前にカードを取得済みの方も、対象となります。
(2)マイナポイントを付与するキャッシュレス決済サービスの選択
マイナポイントの申込前に、利用する決済サービスを決め、マイナポイントの対象となる決済サービスかを確認してください。
また、対象となる決済サービスでも、マイナポイントの申込前に、決済サービスのホームページ等での事前登録が必要な場合があります。
なお、一部の決済サービスは早期に受付を終了する場合があります。
詳細は、各決済サービスのホームページ等をご確認ください。
「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」(国ホームページ)
(3)マイナポイントの申込
マイナポイントの申込期限は、令和5年9月末までです。
なお、一部の決済サービスは早期に受付を終了する場合があります。
詳細は、各決済サービスのホームページ等をご確認ください。
申込は、ご自身のスマートフォンまたはカードリーダー付きのパソコン等から行うことができます。
申込に必要な環境、対応機種等については、国のホームページでご確認ください。
(4)マイナポイントの取得
一定期間(決済サービスごとに期間は異なります。)経過後、マイナポイントの受取先として登録した決済サービスにマイナポイントが付与(※)されます。
なお、5,000円分のポイントについては、マイナポイントの申込後、申込をした決済サービスでチャージや買い物をすることで付与されます。
チャージや買い物の期限は、原則、令和5年9月末までとなりますが、一部の決済サービスにおいては、9月末よりも早い期限が設定されている場合があります。
詳細は、各決済サービスのホームページ等をご確認ください。
※ 決済サービスによっては、自動的にはポイントが付与されず、受取手続きが必要な場合があります。
マイナポイント申込支援窓口
市では、マイナポイントの申込に必要な機器をお持ちでない等、ご自身で申込ができない方のため、申込専用のパソコンを貸し出し、併せて操作方法をご案内する窓口を開設しています。
申込期限が近付いていることから、市の窓口は混雑することが予想されますので、あらかじめご了承ください。
なお、開設期間は、令和5年9月29日(金曜日)までです。
(1)開設場所
朝霞市役所4階 401会議室
(2)端末貸出時間
平日 午前8時30分~午後5時00分
(3)申請に必要なもの
・マイナンバーカードおよびマイナンバーカードの数字4桁の暗証番号
・マイナポイントを付与するキャッシュレス決済サービスの決済サービスIDおよびセキュリティコード
・金融機関の口座番号を確認できるもの(公金受取口座の登録をする場合のみ)
※ 決済サービスIDおよびセキュリティコードの確認方法については、事前にキャッシュレス決済事業者のホームページ等で確認してください。
※ 決済サービスによっては、マイナポイントの申込前に、決済サービスのホームページ等での事前登録が必要な場合があります。
※ 決済サービスは、原則、マイナンバーカードの所有者本人名義のものが必要です。ただし、未成年のお子様のように、自身での申し込みが困難なために代理で申込を行う場合には、保護者名義の決済サービスで受け取ることが可能とされています。なお、その場合でも、同じ決済サービスで2回ポイントを受け取ることができないため、人数分の決済サービスをご用意いただく必要があります。
※ 登録する口座は、未成年であっても、マイナンバーカードの所有者本人名義の口座となります。
(4)その他
・個別のキャッシュレス決済サービスの詳細については、各事業者にお問い合わせください。
・ご自身のスマートフォンをお持ちいただいても、職員による操作補助はいたしかねます。
・マイナポイント申込支援窓口によく寄せられる質問について、以下のリンクにまとめています。
「マイナポイントに関するよくある質問」(市ホームページ)