ごみの分別の誤りにより、ごみ収集車で火災が発生しました。原因は、プラスチック資源の中に、ガスの残ったスプレー缶が混入していたため、ごみ収集車内で残ったガスが漏れ出し火がつきました。
ごみ収集車が火災になると、道路の通行、近隣、収集員に危険が及び、またごみの収集時間に遅れが生じます。
車両火災の主な原因は、中身の残ったスプレー缶やカセットボンベなどのエアゾール缶、ライター、マッチです。中身が残ったままの殺虫剤、ヘアスプレーやカセットボンベなどのエアゾール缶を燃やすごみ等を収集するごみ収集車(プレス車)で収集すると、缶が圧縮されてガスが漏れ、金属の接触等により発生する火花に引火して、ごみ収集車の中のごみが燃えるなどの火災事故につながります。使い切った場合でも、ガスが完全に抜けていない場合があります。
スプレー缶等を出す際には、必ず使い切り(穴あけ不要)、『燃やせないごみの日』に直接、「不燃ごみ」の分別容器に入れてください。
皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
整髪料や殺虫剤、消臭剤、ヘアスプレー、制汗消臭剤、潤滑剤、ワックスなどで、ガスの圧力によって内容物を霧状・泡状に噴射させる缶製品のことです。
卓上のカセットコンロなどで使用する使いきりタイプの小型ガスボンベのことです。
【スプレー缶】
風通しが良く火の気のない屋外でシューッという音がしなくなるまで噴射ボタンなどを押し、ガスを出してください。中身があふれて床や周囲を汚損するおそれがありますので、新聞紙を敷くなど十分注意して行ってください。どうしても使い切れないときは缶に表示されているメーカーの相談室等にお問い合わせください。
【カセットボンベ】
カセットコンロでお湯を沸かすなどして使い切ってください。どうしても使い切れないときはカセットボンベに表示されている販売元または製造元にお問い合わせください。
※資源とゴミの分け方・出し方をご参照ください。資源とゴミの分け方・出し方 [PDFファイル/3.37MB]